R3年度ICT導入研修実績:20件!
厚生労働省障害福祉推進事業のICT導入モデル事業のガイドライン作成者&検討委員が講師となって研修実施!
(障害福祉分野のICT導入モデル事業 対象研修)
弊社は、厚生労働省の障害福祉推進事業(研究)で、H30年度の基礎研究(障害福祉サービス事業所における生産性向上に関する調査研究)、H31(R元)年度のガイドライン作成(障害福祉サービス事業所のICTを活用した業務改善ガイドライン)を実施してきました。その障害福祉事業所のICT業務改善ガイドラインを作成した障害福祉専門コンサルタント並びに専門家である検討委員(ICT 導入コンサルタント、障害福祉・介護の現場ICT担当者)と共に、この内容を広くお伝えすべく、障害福祉事業所向けのICT導入研修・コンサルティングを実施しています。
※障害福祉分野のICT導入モデル事業 対象研修
<受注実績>
<R4年度>4件(予定含む)
□都道府県:山梨県、富山県、広島県、島根県、北海道(SELP)、岩手県(事業団)、九州(知的協会)
□市:豊中市、臼杵市
<R3年度>20件
□都道府県:宮城県、群馬県、山梨県、富山県×2、福井県、三重県×2、京都府×2、兵庫県、広島県、香川県
□市:西宮市、神戸市、明石市、姫路市×2、呉市、松江市
<R2年度>12件
□都道府県:群馬県、三重県、京都府、兵庫県、広島県、宮崎県
□市:八尾市、吹田市、神戸市、明石市、呉市、松江市
ご予算・ご要望にあわせて、研修をアレンジしてお届けします。まずはお問合せください。
インサイトのICT化支援(障害福祉事業所向け) 3つの特徴
1.障害福祉事業所のICT業務改善ガイドライン作成者&検討委員が解説
障害福祉事業所のICT業務改善ガイドラインを作成した弊社障害福祉専門コンサルタント
障害福祉事業所のICT業務改善ガイドライン作成にあたって検討委員として携わった専門家(ICT導入コンサルタント、障害福祉・介護の現場ICT担当者)
が、その障害福祉事業所におけるICT導入ガイドラインの作成意図を踏まえて、詳しく解説します。 ICT導入のポイントはもちろん、実際に障害福祉・介護の現場でICTを導入・活用している担当者からの導入事例(運用・コスト等)やスタッフへの教育方法といったリアルな声まで、丁寧に解説致します。
2.コロナ禍対応研修提供
コロナの感染を防ぎ、3密を避けるため、zoomというウェブ会議システムを活用した研修を実施します。
安定した通信環境と、PC・タブレット・スマホがあれば研修が受講可能です。
また初めてウェブ会議を受ける方も安心して参加できるように、事前練習会やヘルプデスクを設置し、サポートします。
3.後日動画視聴可能
ICT・業務改善プロセスを知り、ICT導入のポイントを伝える「基本編」を元に、
障害福祉現場における導入事例(実際の使用画面等)を紹介する「+事例紹介」
をお話します。
また、研修内容は動画撮影しますので、当日参加しない障害福祉事業所へのICT導入啓発にもご活用頂けます。